Dec 5, 2016

インドネシア備忘録


 今年の夏にアーティストのステファニー・ミサとリン・グェン・フォンと始めたプロジェクトの第一弾として、インドネシアのジョグジャカルタにて展覧会が始まった(12月8日まで。詳細はこちら: Behind the Terrain)。 年末あたりに、しっかりこちらについても書きたいと思っているが、 展覧会とは別に、ジョグジャカルタについて何点か忘れない内に書き留めておきたいことがある。個人としてキュレーター的な役回りを果たすのは初めてのことであり、しかも行ったこともないインドネシアなので、ただ自分にとって目新しいことだけにすぎないことかもしれないけれど、色々考えさせられる点があった。といっても、私がジョグジャで過ごしたのは10日間程度で、展覧会の準備に予想外に手間がかかり、会った人数もグループも限られていたので、たぶんジョグジャの芸術活動のあり方の一片を何となく感じたようなものにすぎないだろうが。

   ジョグジャカルタに行く前は現地の情報を調べる余裕がなく、すでにジョグジャでアーティスト・イン・レジデンシープログラム(以下、 AIR)に参加していたステファニーから「コレクティブ」がいっぱいあるということだけ聞かされていた。森美術館で来年に開催される東南アジアに焦点を置いた展覧会の特設サイトもそうだし、今年のあいちトリエンナーレでルアンルパがオルタナティヴな学校を開くなど、インドネシアのアートについて調べればたくさんのコレクティブがすぐに見つかる。  
  私が着いたその日にギャラリーのオープニングに行くと、さっそく友人がアーティストたちを紹介してくれた。興味深かったのは、多くのアーティストは自身の名前とともに、どこどこのコレクティブに所属しているかを付け加えていたことである。些細なことだけれど、ヨーロッパに根強い個人主義と比較すれば、コレクティブ内で生まれる主体を基準に活動をするあり方はとても不思議な響きを持っていたように思う。特にジョグジャはインドネシアのなかでも若い世代にとってコレクティブが重要であるという認識は広く共有されていて、バンドゥなどの他の都市は「個人主義が強くて、お互いに助けようとしない」と話す人もいた。ジョグジャのコレクティブは、助成金の取得や海外への進出する道筋も含めて、本人たちいわく、アーティストとして生き延びための手段のようなものだそう(だからこそ一方で、コレクティブ内で順番に助成金やAIRを受けているという側面もあるらしい)。アーティストは美大を出ている人も多いが、インドネシアで美大に行くのは一番安く学士が取れる手段でもあるとも聞いたので、どこまで美大に価値が置かれているかはよくわからなかったが、若い世代の多くが口にしたのはコレクティブと同時に「Infomal」な学びや教育がコレクティブ内で出来るというようなものだった(学校では、助成金についてなんて教えてくれないということでもある)。

 とはいえ、このようなコレクティブのあり方に距離を置いている人もいる。私たちの展覧会は基本的には自主企画で、会場であるStudio Kalahanは昨年のヴェネチア・ビエンナーレでインドネシア館代表を務めたヘリ・ドノのスタジオである。彼の好意でスタジオの一部のコンクリートでできたオープンエアなスペースを使わせてもらえることになったのだ。ヘリ・ドノは彼の国際的な知名度が生み出すイメージとはまた違った印象を持つ人で、スタジオ名である「カラハン」は「always to lose」という意味合いを持っているそう。自ら「studio in progress」と言うほど、自分たち(スタジオには住み込みの労働者がいて、彼らが建物を作っているし、ヘリ・ドノとは家族みたいな関係性だと思われる)の手でスタジオを数年かけて作り続けている。ヘリ・ドノの作品を見るためにスタジオ訪問者もたくさんいるし、毎週白装束での格闘技(?)クラスが無料で開催されていたり、そして私みたいな全く関係ないひとたちの展覧会までホストしてくれたりもするという、とても開放感のある場所である。いつもスタジオの入り口には数名の労働者や訪問者がベンチに座ってのんびり会話していたりする。ここでもヘリが口にしていたのは「informal leaning」という言葉で、こうゆう場が実際にどれくらいあるかは未知だけれど、ある強い特殊なコミュニティが作られているのは数日の滞在からもよくわかった。もちろん、スタジオにはヘリ・ドノの数々のインスタレーション作品が見られるし、おそらく彼自身の分身として現れる、歴史の中に刻まれた反復する身体の強迫観念的ともいえる彫刻群を見るのは、伝統的な文化のあり方と一方で政治的に影響を受け続けるあり方を再考させる(ちなみに、スタジオにはスカルノの写真が貼られていたりもする)。
 私がいた期間中だけでも、インドとシンガポールでの展示でほとんどヘリ・ドノは不在であったが、数回交わした会話のなかには、1997年にハンス・ウルリッヒ・オブリストとホウ・ハンルがキュレーションした『Cities on the Move』がウィーンのゼセッションで開催された時の話があった。まだ調査しきれていない展覧会の一つだけれど、今回の展覧会も各所でいろんなものを吸収しながら巡回することを一つの目的としていたので、ヘリからこの話を聞いた時は少なからずつながりを感じた。
 ちなみに、インドネシア式なのかジョグジャ式なのかわからないけれど、ジョグジャの展覧会のオープニングは本当に意味で「セレモニー」をするのが重要らしく、展覧会をオフィシエイト(日本語で何というのかわからないけれど、展覧会を紹介してくれるちょっと格上の人)してくれる人が必要とのことで紹介されたのが、Fendry Ekelというペインター。彼はジョグジャ出身だけれど、アムステルダムで育っており(もちろん植民地時代の関係性によってインドネシアからオランダに勉強しにいく人は多い)、現在はベルリンとジョグジャカルタを行ったり来たりしているそう。展覧会前にミーティングを設けてもらって、彼がオーガナイズしているギャラリーも見せてもらったりもした。彼いわく、若い世代のコレクティブは個人としての責任がなさ過ぎるという。今でこそコレクティブ内でお互いに助け合っているかもしれないが、一方で彼らは個人として活動しているのであり、もしコレクティブ内でキャリアや金銭的な格差ができたらどう対処していくのか? あるいは、コレクティブ以上の目指すものが少ないと言っていたのも、外と内で揉まれる複雑な心境を垣間見たようだった。
 これらの事例だけでジョグジャカルタのシーンを語ることはできないけれど(私はそもそもアートシーンとかいうものを信じていない)、それぞれ三者に分断のようなものを感じたのも素直な気持ちである。若い世代はヘリ・ドノの成功者としてのあり方に疑問というか別次元の人のようなに感じているようだったし、フェンドリーのスペースの存在を知らない人も多かった。  
 また、湿気が強く、室内でも外気の影響を受け続ける環境下でどのように芸術が維持されていくのか、短期間ながらあらゆる場面を駆け巡ったインドネシアだった。

No comments:

Post a Comment