Oct 4, 2017

備忘録的なmemo: アダム・シムジックのトーク

昨夜はドクメンタ14のアーティスティック・ディレクターのアダム・シムジック(Adam Szymczyk)のトークに足を運んだ。Depotといって、アート系のトークイベント(とくにアカデミックなディスカッション)をやっている小さなスペースだったから、案の定、立ち見が出るくらい人が集まっていた。プレスカンファレンスのように仰々しいものではなかったし、私は急遽設けられた前から2列目の席に座ったせいもあって、本人を近くに見ながら、数々の否定的な批評とともに最近の破産報道も含めて、大きな物事を動かす途方もない力がこの一人の人間を巡って行われているのかと想像したら、ひしひしと重みも感じたりした。
トークは対談形式で、対談相手はウィーンを拠点とするキュレーターのイルザ・ラフェール(Ilse Lafer)。私はまだ読んでいないけれど、ドイツ語圏のアカデミックな芸術系雑誌『TEXTE ZUR KUNST』の最新号に、サベス・ブッヘマン(Sabeth Buchmannと合同で書いたドクメンタ批評「Aus Fehlern lernenlerning from mistake、つまり「失から学ぶ」)」が掲載されている。彼女のトークの前置きを聞く限りは、”Conceptual Bigness”といって、展覧会にとどまらず、数々の出版物、パフォーマンス、トークイベント、フィルム・スクリーニング、ラジオ、テレビ番組など多面的に展開されたドクメンタ14の把握しきれなさを軸に批評したものらしい。

そのようなことを含めて始まったトークなので、作品やアーティスト云々というよりは、歴史のなかのドクメンタと今回のドクメンタ14の構造そのものの話が多かった。今回の展示の随所で過去のドクメンタへの言及が多く見られたように、彼の語り口から、そうとうリサーチし尽くしているようにも感じた(キュレーターに選ばれるとそれぞれのドクメンタに対してレビュー的なものを提出しなければいけないらしい)。そもそも1955年の一回目は、ナチスによって「頽廃芸術」と烙印を押された芸術たちの業績を再び振り返るものであったと同時に、当時の大統領がパトロネージュであったことから、ドイツとその他の世界を再び結ぼうとした政治的な意思表示でもあった。その大統領はこのドクメンタの後に、世界各地で外交を積極的にやり始めたのだそうだが、ドイツをヨーロッパに戻すためにギリシャもそこに含めれていた。歴史的にみて、ナチスドイツを含めてギリシャへの訪問はつねに政治的な身振りとして振り返られるものであるが、ギリシャの選択はその第一回目のドクメンタの立ち位置からもきている(だから西欧中心主義と言われてしまうというか、それ以上向こう側が見えていないという批判につながるのだろう。)。
そんな感じでドクメンタの歴史と、(ポーランド出身という立場から)戦後のホロコーストの歴史を詳細にわたって話していたけれど、ようはドクメンタ14がその歴史のなかで、どうゆう位置を占めるということである。しかし、シムジックはそれに対して明確な答えは避けていて、それは展覧会というかドクメンタのキューレトリアルな取り組みそのものが不明瞭なままになっていたことと通じている。「勝ち」ではなく「たくさんの声が聞こえる場所を開くこと」と言いながら、その展覧会のありさまを水に例えていて、一つ一つの水が集まって大河になったとき、そこはすでにコントロールすることができない大きなうねりができると言っていた。

トークの後半は今回のドクメンタの構造そのものの話が多かったし、20名以上にも及ぶキュレートリアルのチームにおいて、シムジックは指揮者のような立場であって、しかもドクメンタは株式会社。マネージメントの力のなさを批判する記事とかもよく見かけるけれど、ヨーロッパの大国がギリシャを搾取するように、内部の人間もself-exploitationと言っていたから、ようは大変だったんだね、という話になってしまって少し残念だったようにも思う。
あと、興味深かったというか、芸術をめぐる言説においてとても重要な議論だと思ったのは、多くの批評が「政治的である」と「(先住民系の作家が多かったから)エキゾチックである」という従来の批評(つまり「大地の魔術師」とか)を引用した型通りのものでしかなかったと言っていたことだ。オクウィ・エンヴェゾーかハラルド・ゼーマンか忘れたけれど、「footnote」という概念をラファールが持ち出したことによって、中心的な考え方に対抗するものとして、ドクメンタはその中心的なものを不在にすることによって、そのfootnoteを持ち出しながら、その不在を探していく取り組みであるとも言えるのでは、と述べていたのはとても印象的であった。グロバール・アートの議論が加速されている現在において、中心に対する周辺という規範がいまだに拭えていないなかで、一つの実践として考えられるべきものかもしれない。
とはいえ、最後に風変わりなアーティストらしい人がとんでもない質問をしていて、それでシムジックは少し喧嘩腰になっていたし、会場が揺れていた。そのアーティストいわく、ドクメンタの内容は退屈であったけれど、倒産という事実によってラディカルなものとなったと評価していて、ドイツがギリシャに対してお金をかけるなら、ギリシャの土地も買ったほうがいいとか何とか言い始めていた。
それに対して、シムジックはこんなにも多くの倒産の記事が出て批判されるのは、きっとドクメンタ全体としては見えてこないが、その小さな要素一つ一つがどこかでそのメディアを牛耳っている政治家たちに嫌な印象を与えたのでは、と話していた。

2時間弱という短い時間だったけれど、直接キュレーターの話を聞くのは彼らの取り組みを理解しやすくはなるし、レベルは全然違うけれど、同じ立場で活動をし始めたいま、彼の身振りをしっかり目にすることができたのは、いろんな点で勉強になった。
ハラルド・ゼーマンも破産して訴えられていたし、とくに私にとって2回ドクメンタを見たことはすでにその経験が歴史として繋がっていて、これから先、今回のドクメンタも歴史化されていくのであろうことを考えると、いろんな契機を与えてくれた。